女子ゴルフシード・男子ゴルフ賞金シード【選手一覧】

ツアーで活躍するなら、是が非でも欲しい賞金ランキング上位に与えられるシード(翌年1年間のすべての試合への優先出場権)。賞金シードを獲得すれば、調子が良くても悪くても翌年1年間に開催されるすべての試合への出場が可能。応援する側も、賞金シード選手を確認すれば、より一層ツアー観戦が楽しくなること間違いなし。

賞金シードに関わる選手を4つのカテゴリに分けて紹介。
  • 継続シード・・・2年以上連続して賞金シードを獲得している選手。安定して結果を残しているツアーを引っ張る存在。
  • 初獲得シード・・・初めて賞金シードを獲得した選手。今後ますますの活躍が期待される若手が多い。
  • 復帰シード・・・怪我や不調、海外ツアー挑戦等で手放した賞金シードを再び手にした選手。
  • 喪失シード・・・怪我や不調、海外ツアー挑戦等で、残念ながら賞金シードを失ってしまった選手。
男女ともに、最終戦は今季優勝者や賞金ランキング上位者など一部の選手のみしか出場できないので、賞金シード獲得者の決定は最終戦の一つ前の大会となることがほとんど。女子は「大王製紙エリエールレディスオープン」後、男子は「カシオワールドオープン」後に決定。

賞金シード以外には、永久シード、賞金王シードまたは賞金女王シード、公式戦(メジャー)優勝シードなどのシードがある。複数年シードを獲得した選手は海外挑戦などがしやすくなる。

*毎年更新していく予定です。
*2024年の賞金ランキングを基にした2025年の賞金シードの情報です。
女子は2023年から「賞金ランキングシード(上位50名)」→「メルセデスランキングシード(上位50名)」に変更となっています
*女子のほうが先にシーズンが終了するため、女子を先に記載しています。
昨年までの賞金シード選手の情報はこちら
シード過去記事まとめ

2025年 女子(LPGA)メルセデスランキングシード権50名(MR50位まで)




プロ3年目のシーズンでツアー初勝利をあげた竹田麗央(21歳)が、ポイント数、獲得賞金ともに、歴代1位の記録で年間女王に輝いた。ドライビングディスタンス歴代1位263.19yの飛ばし屋。来期は米ツアーを主戦場とする見込み。

30代以上の優勝者はイ・ミニョン(韓国)だけだった。

今季メルセデス・ランキング50位までのシード選手の平均年齢は26.8歳(2024年12月31日時点)。2001年以降で平均年齢の最少は24年の26.1歳、最大は03年の32.5歳。

米ツアー最終予選会で米国と並び最多の5人(山下美夢有、岩井千怜、岩井明愛、吉田優利、馬場咲希)が、25位以内で合格となった。山下美夢有はトップ通過で、日本人では2017年の畑岡奈紗以来、5人目。

メルセデス・ランキングとは
JLPGAツアーの各競技及びUSLPGAメジャー競技での順位をポイントに換算し、年間を通じての総合的な活躍度を評価するランキング。ポイントは国内3日間大会を「1」とした場合に、国内4日間大会「1.5」国内メジャー「2」海外メジャー「4」の割合で与えられる。


*以下の表(継続と喪失)で、緑の下線の選手は、昨年初めてMRシードを獲得した選手。11人中9人が今年もMRシードを獲得した。
*以下の表(継続と喪失)で、青の下線の選手は、昨年MRシードに復帰した選手。4人中2人が今年もMRシードを獲得した。
*以下の表(喪失と圏外)で、名前が赤字になっているのは、ファイナルQT30位以内の選手。
*以下の表で、カッコ内の数字はシーズン終了時点のメルセデス・ランキングの順位。
*MRシードを逃した選手も、ランキング51~55位の選手とシーズン終了後に行われるファイナルQTで上位に入った選手(20位?30位?以内なら確実に)は、来季の前半戦の出場権を確保できる。後半戦は前半戦の成績が良ければ出場できる。
メルセデス・ランキング2024:51位以下|JLPGA
ファイナルQT最終成績2024|JLPGA

継続38名 昨年比+3


竹田麗央(1)山下美夢有(2)岩井明愛(3)小祝さくら(4)
岩井千怜(5)桑木志帆(6)佐久間朱莉(8)川﨑春花(9)
古江彩佳(10)鈴木愛(11)高橋彩華(12)藤田さいき(13)
天本ハルカ(14)安田祐香(15)尾関彩美悠(16)申ジエ(17)
森田遥(18)吉本ひかる(19)イ・ミニョン(20)青木瀬令奈(21)
ペ・ソンウ(23)原英莉花(24)穴井詩(25)蛭田みな美(26)
櫻井心那(28)金澤志奈(29)阿部未悠(33)西郷真央(36)
木村彩子(37)ささきしょうこ(38)川岸史果(39)リ・ハナ(41)
野澤真央(42)神谷そら(43)菊地絵理香(45)全美貞(46)
上田桃子(50)内田ことこ(52)

  • 竹田麗央の叔母は、元賞金女王(1993、94年)の平瀬真由美。
  • 日米ツアー共催のTOTOジャパンクラシックで、優勝による2年シードを獲得した竹田麗央は、来期は米ツアーが主戦場となる見込み。
  • 米女子ツアーのQシリーズ(米ツアー出場権をかけた最終予選会)で、1位の山下美夢有と2位の岩井千怜と5位の岩井明愛は、来期は米ツアーが主戦場となる見込み。
  • シード選手最年長は、42歳の全美貞。19季連続は最多で、19度目も最多。日本人の最年長は、39歳の藤田さいき。
  • ツアー通算16勝の38歳の上田桃子は48位(最終戦前の順位)で来季シードを得たが、今季限りで第一線を退くことを発表している。

◆備考
原英莉花が25年の単年シードを放棄し、25年は米国下部のエプソンツアーを主戦場とすることが明らかになった。米国下部ツアーでは、国内ツアーの出場義務試合数の免除などが適用されないため。原英莉花のシード放棄によるシード選手の繰り上げはないため、25年のMRシード選手は49人となった

初獲得4名 昨年比-7


鶴岡果恋(31)ウー・チャイェン(32)小林光希(34)小林夢果(35)
  • 鶴岡果恋はプロ7年目での初シード獲得。
  • 昨年のプロテスト合格者からのシード入りはゼロだった。最上位は57位の政田夢乃。

復帰8名 昨年比+4


河本結(7)大里桃子(22)堀琴音(27)脇元華(30)
臼井麗香(40)柏原明日架(44)渡邉彩香(47)岡山絵里(51)
  • 24年12月25日に堀琴音が結婚を発表した「旦那さんのスコア130ぐらい」。

喪失12名 昨年比-3


山内日菜子(49)佐藤心結(53)仁井優花(55)笠りつ子(56)
後藤未有(66)永峰咲希(69)吉田優利(71)菅沼菜々(79)
濱田茉優(80)永井花奈(81)福田真未(93)稲見萌寧(127)
  • 山内日菜子と佐藤心結は、ツアー優勝によるシードを獲得している。
  • 永峰咲希は25年まで有効な複数年シード(公式戦優勝シード)を行使中。
  • 吉田優利と稲見萌寧の2選手は、任意の年に行使可能な複数年シードを保持している。米ツアーで奮闘中。
  • 昨季ツアー2勝のアイドルゴルファー菅沼菜々は、ファイナルQTでも振るわず、来期前半戦の出場試合数は限定的となる。
  • 福田真未は「トーナメント特別保障制度または産休制度適用者」。

MRシードを逃した圏外選手を一部ピックアップ


新垣比菜(48)政田夢乃(57)三ヶ島かな(62)宮里美香(65)
小滝水音(67)金田久美子(83)アン・シネ(97)イ・ヒョソン(125)
森田理香子(147)セキ・ユウティン(156)テレサ・ルー(169)
  • 新垣比菜とイ・ヒョソンの2選手は、ツアー優勝によるシード保持者。イ・ヒョソンは「ワールドレディスチャンピオンシップ サロンパスカップ」をアマチュアとして、15歳176日ツアー最年少で制している。
  • 昨年のプロテスト合格者の中でランキング最上位の政田夢乃は、QTで上位フィニッシュしている。
  • 三ケ島かなは、任意の年に行使可能な3年シードを保持している。
  • 産休からの復帰を果たした宮里美香は、QTには参加せず「来年は息子のことを中心に考えて、プロゴルファーの活動をしていこうと思っています」と発表している。
  • 「セクシークイーン」と呼ばれたアン・シネは、9月のミヤギテレビ杯ダンロップ女子オープン終了後に、現役引退を発表した。
  • テレサ・ルーは「トーナメント特別保障制度または産休制度適用者」を適用している。

◆備考
最終戦前に51位以下だった、新垣比菜と山内日菜子は、今季優勝者の権利で最終戦に出場して、ポイントを加算したため、最終ランキングでは50位以内となっている。51位以下に押し出されたのは、最終戦の出場権利がなかった岡山絵里と内田ことこの2人。ただし、MRシードは最終戦前に決定するため、MRシード選手に変更はない。
*新垣比菜と山内日菜子の両選手もMRシード選手扱いとなるかもしれません…

原英莉花のシード放棄でマイナス1人、新垣比菜と山内日菜子の両選手のMRシード入りでプラス2人、2025年のMRシード選手は51人かも知れません…

リンク集


2024年 メルセデス・ランキング|JLPGA
*上記リンク先で選手名をクリックすると選手情報をご覧いただけます。
各部門ランキング2024|JLPGA
GDO編集部が選ぶ2024年の10大ニュース<国内女子編>|GDO
シード獲得か?QT行きか? 国内女子崖っぷちランキング2024|ALBA.Net


2025年 男子(JGTO)賞金シード権65名(賞金ランキング65位まで)




ツアー史上最多の6人(平田憲聖,金谷拓実,今平周吾,岩田寛,木下稜介,石川遼)に賞金王の可能性が残されていた最終戦で、ランク2位の金谷拓実が3位フィニッシュし、ランク1位の平田憲聖を逆転し、自身初の賞金王に輝いた。

金谷拓実は国内最終戦の後の米男子ツアー最終予選会に出場し、3位フィニッシュし、2025年の米ツアー挑戦を決めている。ランク2位の平田憲聖は8位フィニッシュで、出場権を得られる5位には届かなかった。

来期の米ツアーはシード保持者の松山英樹と久常涼に加えて、欧州ツアーで資格を得た星野陸也、米下部ツアーで資格を得た大西魁斗、最終予選会で出場権を得た金谷拓実の5人が参戦予定。

男子ツアーも来期以降シード選手の決定を、賞金ランキングからポイントランキングへの移行を検討中。世界では現在ポイントランキングが主流になっている。
*2025年シーズンでの導入は見送られ、2026年シーズンからの導入が決まった。

出場義務試合数不足の選手の除外
毎年、海外の有力選手が数試合のスポット参戦で、賞金シード圏内の金額を稼いでいく。これらの選手は賞金シードの対象にはならないが、賞金ランキングの表には掲載される(女子では掲載されない)。このため、毎年賞金シード圏内とされる順位は2位~4位ほど下がる。
  • 除外選手4名(桂川有人,香妻陣一朗,中島啓太,スコット・ビンセント)
  • 賞金シード対象順位|1位~65位 → 1位~69位

66人目の賞金シード選手
最終戦前にシード圏外(63位だが、出場義務試合数未満のため)だった中島啓太が、最終戦への出場で出場義務試合数を満たしシード圏内の47位に浮上した。最終戦前の65人のシード選手に影響はないため、2025年の賞金シード選手は66人となった。
*中島啓太は、2024年は欧州ツアーを主戦場にし、3月には欧州ツアーで初優勝している。

*以下の表(継続と喪失)で、緑の下線の選手は、昨年初めて賞金シード獲得した選手。14人中11人が今年も賞金シードを獲得した。
*以下の表(継続と喪失)で、青の下線の選手は、昨年賞金シードに復帰した選手。4人中4人が今年も賞金シードを獲得した。
*以下の表(喪失と圏外)で、名前が赤字になっているのは、ファイナルQT30位以内の選手。
*以下の表で、カッコ内の数字はシーズン終了時点の賞金ランキングの順位。
*賞金シードを逃した選手も、シーズン終了後に行われるファイナルQTで上位に入れば(20位?30位?以内なら確実に)、来季の前半戦の出場権を確保できる。後半戦は前半戦の成績が良ければ出場できる。男子のみ、ファイナルQT1位に通年出場権が与えられる。
ファイナルQT最終成績2024|JGTO

継続52名 昨年比+4


金谷拓実(1)平田憲聖(2)S・ノリス(3)岩田寛(4)
今平周吾(5)木下稜介(6)石川遼(7)清水大成(8)
小木曽喬(10)米澤蓮(12)幡地隆寛(13)金子駆大(14)
片岡尚之(15)稲森佑貴(16)堀川未来夢(17)佐藤大平(18)
蟬川泰果(19)岩﨑亜久竜(20)阿久津未来也(21)宋永漢(22)
河本力(23)永野竜太郎(25)竹安俊也(26)吉田泰基(28)
前田光史朗(30)池村寛世(31)鍋谷太一(33)H・W・リュー(34)
細野勇策(35)大槻智春(36)石坂友宏(37)鈴木晃祐(38)
谷原秀人(40)塚田陽亮(41)嘉数光倫(42)勝俣陵(45)
大堀裕次郎(46)中島啓太(47)平本世中(48)B・ケネディ(51)
杉原大河(52)宮里優作(54)小西貴紀(56)長野泰雅(57)
J・デロスサントス(58)浅地洋佑(60)出水田大二郎(61)杉山知靖(63)
T・ペク(64)J・パグンサン(66)宇喜多飛翔(67)市原弘大(69)
  • 今期の平田憲聖は、全試合出場した選手の中で唯一、予選敗退ゼロ。
  • 稲森佑貴は、9季連続9度目のフェアウェイキープ率1位を決めた。史上初の80%超えとなる80.957%。来期は10季連続の期待がかかる。
  • 河本力は、3年連続でのドライビングディスタンス1位を獲得。毎年2位以下に10ヤードほどの差を付けている。米ツアーでも1位になれるほどの飛距離。
  • カシオワールドオープン後に賞金シード圏外から圏内に滑り込んだのは、ジュビック・パグンサン(85位→66位)、宇喜多飛翔(72位→67位)市原弘大(71位→69位)の3人。

初獲得7名 昨年比-7


杉浦悠太(11)生源寺龍憲(29)坂本雄介(43)高君宅(44)
岡田晃平(50)篠優希(59)下家秀琉(62)
  • 新人でシード獲得は、杉浦悠太、岡田晃平、下家秀琉の3人。
  • 2023年に史上7人目のアマチュア優勝を飾った杉浦悠太は、今季は日本プロで勝ち、プロ初優勝を果たした。
  • 下家秀琉(しもけ すぐる)は、レギュラーツアー出場9試合でシード権獲得。下部ABEMAツアーでは「59」をマークしたことがある爆発力が魅力。ランク2位の平田憲聖は、大学の先輩。

復帰7名 昨年比+3


比嘉一貴(24)M・ヘンドリー(27)小斉平優和(39)大岩龍一(49)
小平智(53)李尚熹(55)上井邦浩(68)
  • 上井邦浩は、カシオワールドオープンで7位タイフィニッシュし、大会前のランク95位から一気に賞金シード圏内の68位にジャンプアップした。

喪失14名 昨年比-3


香妻陣一朗(32)時松隆光(74)西山大広(75)小浦和也(76)
近藤智弘(77)小林伸太郎(84)杉本エリック(89)木下裕太(90)
植竹勇太(93)ヤン・ジホ(100)H・リー(104)A・クウェイル(161)
J・クルーガー(…)星野陸也(…)

  • 香妻陣一朗は、出場義務試合数不足で賞金シード喪失だが、優勝シードを保持している。
  • 時松隆光の賞金シードは7季連続でストップ。
  • 賞金シード以外の資格保持者
    香妻陣一朗,近藤智弘,木下裕太,ヤン・ジホ,ジェイビー・クルーガー,星野陸也

賞金シードを逃した圏外選手を一部ピックアップ


池田勇太(73)大西魁斗(85)今野大喜(86)中西直人(157)
石川航(183)


  • 大西魁斗は、米下部ツアーでランク25位となり、30位までに与えられる米ツアー切符を獲得した。

リンク集


24年度 賞金ランキング(海外メジャー含む)|JGTO
*上記リンク先で選手名をクリックすると選手情報をご覧いただけます。
ツアー部門別データ2024|JGTO
GDO編集部が選ぶ2024年の10大ニュース<国内男子編>|GDO
シード獲得か?QT行きか? 国内男子崖っぷちランキング2024|ALBA.Net

「前澤杯」色んな意味ですごいです。
前澤杯 MAEZAWA CUP
*優勝賞金8000万円(24年の賞金王獲得金額 約1億2000万円)
広告